年末や年度末になるとよく「年末調整」というワードを耳にしますね。
アルバイトとして働いていても年末調整はありますが、バイト先でしてくれない場合もあるのをご存知でしたか?
そこで今回は、年末調整をアルバイト先がしてくれない場合の年末調整のやり方をわかりやすくご紹介しますね。
目次
年末調整をアルバイト先がしてくれないときは?
年末調整と聞いてなんだか難しそうだけど仕事先やバイト先で勝手にやってくれているか。と思っている方、実はバイト先によっては年末調整をやってくれていない場合もあるのです。
年末調整とは?
年末調整とは分かりやすく言うと「税金の誤差を正す調整」です。
毎月の給料をもらう時に必ずお給料から「源泉徴収」が引かれた額が口座に振り込まれています。源泉徴収とは、簡単に言うと、従業員の所得税を雇い主が代わりに納税してくれていることです。アルバイト先が従業員の所得税をあらかじめ給与から差し引き、年に一度、年末にまとめて納税してくれているのです。
まとめて納税するため、その額には誤差が生まれます。その誤差が払いすぎや不足している額を年末に調整します。多くの場合、源泉徴収は少し多く差し引いている場合があり、その分のお金を従業員に戻す義務があるために、お金が戻ってくるケースが多いのです。
アルバイト先がチェーン店や大きな企業などの場合は、会社側が年末調整をしてくれているのですが、個人店や従業員数の少ない会社の場合、忙しさや面倒を理由にアルバイトの年末調整を行ってくれていない場合があります。
年末調整されているか知る方法は?
アルバイト先が年末調整をしてくれているかどうかを知る方法は、「源泉徴収票」を見ればわかります。
年末調整済みの源泉徴収票
年末調整されていない源泉徴収票
年末調整されているか知るには二枚目の画像の青色で囲まれた欄を見ればわかります。
給与ソフトにもよりますが年末調整されていない場合ははっきりと「年調未済」、つまり、この人の給与に対して年末調整を行っていませんと印字されています。
もう一つは「給与所得控除後の金額」「所得控除額の合計額」の欄の金額の記載がされていない場合、年末調整が行われていないので自身で確定申告する必要があります。
源泉徴収票はアルバイトに給与を支払っている場合、1年の最終給料支払い月と退職後1ヶ月以内に従業員に発行する義務があります。もし源泉徴収票をもらっていない場合は発行してもらうようにアルバイト先に依頼しましょう。
発行してもらえない場合、管轄の税務署に「源泉徴収不交付の届出」という届出を出せば税務署からアルバイト先の会社に発行するよう指導が入ります。
また、年末調整は「給与所得者の扶養控除等申告書」という書類を従業員から会社に提出してもらうことで行います。書類は会社から渡されるのが普通ですが、渡されていない場合は年末調整がされてない可能性が高いでしょう。
アルバイトで働いている場合の年末調整のやり方は?
年末調整は通常はアルバイト先で処理されるはずなのですが、年末調整をしてくれない場合は、まず、自分で確定申告する必要があるかチェックする必要があります。
確定申告が必要かどうかのチェックポイントは以下の3つです。
バイトの給料以外に20万円以上の収入がある
バイト以外の収入、例えば、株やオークション、個人売買やアフィリエイトなどによる副収入が年間で20万円以上ある場合、または、不動産収入があるような場合は確定申告が必要です。
掛け持ちでアルバイトを2箇所以上している
掛け持ちアルバイトのケースは、あてはまる人は意外と多いかもしれませんね。
年末調整は従業員一人に対し、一つの会社でしかできないことになっています。つまり、2か所以上からお給料の支払いを受けた人は、全てのアルバイト先からの源泉徴収票を集めて、自分で再計算し、確定申告のための書類を自分で作成する必要があります。
源泉徴収票が行われていない・発行されていない
このケースがこの記事を読んでいる方で一番多いケースだとは思います。
個人店などでアルバイトをしており、源泉徴収なしで給料をもらっている場合、または源泉徴収票をもらっていない場合は確定申告が必要となります。申告の際には源泉徴収票の情報が必要となりますので、アルバイト先に必ず発行してもらえるようお願いしましょう。
発行された源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」「所得控除額の合計額」の欄と「年調未済」の印字がされている場合は自身での確定申告が必要となります。
バイトの確定申告のやり方は?
確定申告のやり方や手順は実はそこまで難しいことではありません。
以下の手順に従って行えば簡単にできます。
1.書類の作成
まず、確定申告は「確定申告書」という書類を作成し、所轄の税務署に提出することで完了です。
申告書はWEB上で確定申告書の作成ができる国税庁の「確定申告書等作成コーナー」の活用をおすすめします。スマホからでも作成でき、指示にしたがって必要事項を入力するだけで作成できます。間違いの修正がしやすいというメリットもあります。
インターネットでのweb提出もできますし、申告書を印刷して持参か郵送もできます。ただし、インターネットでの提出は準備するものが色々あるので、初心者は印刷して持参するか郵送することをおすすめします。
申告書の提出の際は、税金の控除に関する書類も併せて提出する必要があります。
アルバイトの確定申告で必要になる書類は以下のものです。勤労学生控除の証明書は大学生の方は忘れずに準備しておきましょう。
・給与所得の源泉徴収票の原本
・社会保険料控除証明書
・勤労学生控除証明書
他にも、所得や生活状況によって様々な控除を受けることができる場合があります。
必要な書類は国税庁ホームページに詳しい説明がありますので、参考にしてください。
2.書類提出
書類の提出には二つのパターンがあります。上でも説明した通り、持参・郵送する、もしくはインターネットでの提出です。
インターネットで提出
インターネットで確定申告をする場合、インターネット環境や、電子証明書などの準備が必要です。
必要なものは以下の3つです。
・パソコン(対応しているOS・ブラウザはe-taxホームページ参照)
・電子証明書の取得
・ICカードリーダライタ
この3つはなりすまし申告や不正な申告を防止するために必要なもので、一度設定してしまえば便利ですが、最初の設定や手続きに時間がかかるのが難点です。
必要なものが準備し、確定申告書等作成コーナーから「申告書・決算書・収支内訳書等 作成開始」というボタンをクリックし、「e-Tax」での作成・提出を行いましょう。
持参・郵送による提出
確定申告書と必要書類を添付して税務署に郵送するか、直接持参します。
持参の場合は銀行口座番号のわかるものや認印があると手続きをスムーズに進めることができます。
郵送の場合は、送信用の封筒と返信用の封筒に貼付する切手代等が必要となります。返信用の封筒は、源泉徴収票や控除証明書類などを提出してしまうため、控えの申告書を戻してもらうためのものです。
必要書類は印刷時に申告書とともに印刷される「提出書類等のご案内」で確認しましょう。
申告の期限
確定申告をするのも期限があります。
所得税の確定申告の期限は、申告する年の1月1日から12月31日までの所得を計算し、翌年の2月16日から3月15日までの間に行います。
期限を過ぎてしまうと「無申告加算税」や「延滞税」など、支払う必要のなかった税金が加算されてしまう場合があるので注意しましょう。
年末調整と確定申告の違いって?
最後に年末調整と確定申告の違いについてご紹介します。
意外とこの2つの制度の違いを知らない方も多いのではないでしょううか?
年末調整とは、簡単に説明すると「税金の誤差を正す調整」と上記しましたが、分かりやすく言うと「先払いした所得税の清算手続き」です。
逆に、確定申告とは「儲けにかかる所得税を後払い」するという手続きのことです。
つまり、どちらも「年間の所得税を確定させる」という意味でやっていることに変わりはありません。
ですが、年末調整は本来は会社が行ってくれるものであり、あなた個人が加入している生命保険の控除や、バイトの掛け持ちによる源泉徴収などが反映されません。
ですが、確定申告は所得税を“納める”だけでなく払いすぎていれば“還付してもらう”(返金してもらえる)手続きのことです。
つまり、本来は基本的に確定申告の手続きさえすれば良いのです。
ではなぜ年末調整があるのかというと、所得税の納付義務のある多くの人が給与所得者、つまり従業員です。
会社やアルバイトで雇われている従業員、全ての人が一斉に会社を休んで年末調整をするため役所や税務署に詰めかけたら大変なことになりますよね。
なので、雇われている従業員の所得税の手続きを給与支払者が代理で確定申告をまとめて申告するのが年末調整というわけです。
それ以外の納税義務の発生する人や勤め先で年末調整を行われない全ての人が確定申告を行います。
最後に
難しそうに聞こえる年末調整と確定申告ですが、両方とも手続きをする目的は同じです。
どちらも「所得税を確定させる」のが目的の手続きです。
国税庁HPに載っている手続きを一つ一つ行えば簡単にできるので面倒くさがらずにやることが大切ですね。