ひな祭りの由来を子供に伝えよう!そもそも起源は?子供向けには?

3月3日はひな祭り、女の子の健やかな成長を祈る行事ですね!
お雛様を飾って桃の花を飾って…でも子供に「なんでお人形を飾るの?」と、突然聞かれたら困ってしまいますよね?
なぜ3月3日は雛人形を飾って女の子をお祝いするのでしょうか?
今回はひな祭りの起源や由来を子供にも簡単に説明できるようにご紹介します!

スポンサーリンク
  

ひな祭りの由来を子供に伝えるには?

日本の文化は日本の古くからの言習わしや風習によって現代でも色濃く残っています。
ひな祭りも日本の言習わしや風習の名残で現代でも日本の代表的な行事の一つです
では、なぜひな祭りは桃の節句と言われ、雛人形を飾り、女の子をお祝いするのでしょうか?

ひな祭りの起源や由来は?

そもそもひな祭りの起源や由来はどういったものなのでしょうか?
子供向けにご紹介しする前に起源と由来を説明させていただきます。

まず、ひな祭りは二つの日本の習慣に由来しています。
ひとつめが「上巳の節句(じょうしのせっく)」です。
上巳の節句とは古代中国から伝わった五節句のひとつで、五節句とは江戸時代に定められた式日(祝日)です。
五節句は一年に5回、1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日を七夕(たなばた)の節句、そして9月9日を重陽(ちょうよう)の節句のことを言います。
上巳の節句には上巳の日に草や藁で作った人形で自分の体を撫でて穢れを人形に移し、それを川に流すことで厄払いや邪気払いを行う風習がありました。
もう一つが、当時、貴族階級の女の子の間で紙の人形を使った「ひいな遊び」が流行っており、このひいな遊びと川に流す人形が結びつき「流し雛」が誕生しました。
この流し雛が江戸時代に入り人形を作る技術が向上したことで人形を川に流さず、家に飾るようになったことが雛人形の始まりとされています。

スポンサーリンク

なぜ女の子の日なの?

もともと上巳の節句には女の子ための日という概念はあまりなく、当時は男女共通して厄払いや邪気払いを行う日でした。
江戸時代に入り、幕府はそれまで毎年変動していた上巳の日を3月3日と定め、雛人形を家で飾るようになったことからこの日を女の子の日と定めました。

ひな祭りの由来を子供向けに説明!

では、お雛様を飾る理由を子供に説明するにはどうしたら良いのでしょうか?
ひな祭りにお雛様を飾るのはもともと人形や流し雛の風習から、お雛様に女の子の穢れや邪気を移し、身代わりになってもらうという意味があります。
ひな祭りは別名桃の節句といい、桃の花を飾るのも、桃の花には魔除けや長寿の意味があるとされており、中国では上巳の節句では桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉を入れたお風呂に入り、邪気を払います。
そして旧暦の上巳の日はちょうど桃の花が咲く時期だったことから、日本のひな祭りでは桃の花を飾るようになったとされています。

ひな祭りを子供向けに説明する

まずは、ひな祭りがどんな日であるかですが、
「ひな祭りは女の子の成長を喜ぶ日でその幸せをお祝いする日」ということを伝えてあげましょう。
そして、なぜ雛人形を飾るのか?
「もともとは女の子の病気や悪いことを身代わりになってもらい、そのお人形を川に流していたけどそれだとせっかくのお人形がかわいそうだからお家で飾って女の子を病気や悪い事から守ってくれるお守りの役割をしてくれている」という事を教えてあげましょう!
そして桃の花にも悪い事から女の子を守ってくれる効果があるんだよと教えてあげましょう!

つまり、お雛様を綺麗に飾ればその家の女の子が幸せになれていつまでも元気でいられるという事を伝えて家族でひな祭りをお祝いしましょう。

まとめ

日本の風習は子供には少し難しいかもしれませんが、その多くが、古くから厄や邪気を払い、無病息災を祈るものです。
幸せになるためにお祝いするんだよ!と、お話ししてあげましょう!

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。