おせち料理の意味や由来は?具材の意味を子供向けにも分かりやすく紹介!

お正月の三が日に日本の家庭で古くから食べられているおせち料理。

おせち料理は日本国民ならば誰でも知っているとは思いますが、

その由来や意味を知らない人は多いのではないでしょうか?

お子さんの冬休みの課題などでおせち料理について聞かれて、

説明できないのは恥ずかしいですよね。

今回はおせち料理の由来や具材の意味を子供向けにもわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク
  

おせち料理の意味や由来は?

日本の正月に古くから食べられている「おせち料理」

そのおせち料理の意味や由来は以外と知られておらず、

なんとなく縁起のいいものとだけは知っている…

そんな方も多いのではないでしょうか?

そもそも日本ではなぜおせち料理が食べられるようになったのでしょうか?

おせちとは?

おせち料理は、その家を1年守る年神様にお供えする供物料理です。

おせちという言葉は、暦上の節句を意味する御節料理という意味です。

もともとは季節の節目に食べられていたものを節句の一番初めの正月に

食べられるようになったのがよく知られている今のおせち料理です。

御節料理は作り置きが出来るお料理が多く、それは、かまどの神様を休ませる

三が日は主婦が家事から解放されるといったことからとされています。

他にも正月に火を使わないという意味もあります。

おせち料理の歴史

おせち料理は中国から伝わった「節」の文化からとされています。

弥生時代、日本人の生活が狩りをして生活をする狩猟から

農作物で生活をする農耕へと移り変わりました。

それにより自然や大地に感謝を捧げる習慣が生まれ、

同時に中国から伝わった季節の変わり目を節として祝う文化が育ちました。

この節を祝って作るお祝いの料理がおせち料理の由来とされています。

おせち料理が庶民へ普及したのは江戸時代と意外と最近で、

それまでは宮中や幕府のみで食べられていました。

庶民へ普及した際、5つの節目に分けて食べられていたおせち料理は、

正月にだけ食べる料理として定着しました。

江戸時代には様々な食文化も誕生し、それに伴いおせち料理の品数も増えました。

おせち料理のお重や具材には一つ一つに意味がある

江戸時代後期には新しい年を祝う料理として、

品一つ一つに縁起の良い意味やいわれが込められていきました。

それぞれの料理に意味が込められているのは知っている方も多いとおもいます。

同時におせち料理を詰める重箱にも段ごとに意味や詰める料理が決められています。

お重の段ごとに詰められる料理

おせち料理といえば重箱(お重)に詰められています。

お重は二段から五段に積み重なり、

地域や家庭によって異なりますが正式なものは四段とされています。

お重ごとに詰められる品は決められており、それぞれの段ごとに入る食材にも、

意味やいわれがあるとされています。

一の重

一の重にはお正月にふさわしいめでたい言い伝えのある料理や、

子孫繁栄や長寿の願いを込め、縁起の良い料理が中心とした料理が詰められます。

この一の重で欠かせないのが「祝い肴(いわいさかな)」です。

黒豆、田作り、数の子が祝い肴三種と言われています。

この三つはお正月に限らず婚礼など祝いの席で古くから食べられてきました。

それぞれに込められた意味もあり日本では古くから縁起の良い品とされています。

黒豆…無病息災(むびょうそくさい)

田作り…五穀豊穣(ごこくほうじょう)

数の子…子孫繁栄(しそんはんえい)

関西では黒豆の代わりに「ごぼう」や「酢ごぼう」を使います。

スポンサーリンク

二の重

二の重はめでたさや長寿、出世祈願の重とさています。

出世魚のブリや腰が曲がるまで長生きするようにと海老、

めでたいとされる鯛など海の幸を使った焼き物を詰めます。

三の重

三の重は家庭安全や良縁の重とされています。

子宝祈願の里芋煮、生活安定祈願のごぼう、

良縁祈願の手綱こんにゃくと山の幸の煮物がメインに詰められます。

四の重

四の重は「与の重」と言われます。

これは忌み言葉とされ、

「四」が「死」を連想することから縁起が悪いとされ呼び名を変えています。

不老長寿や菊の邪気を払うという意味から菊花かぶ、

根菜のように粘り強くといった意味から紅白なますが詰められます。

酢の物や和え物と冬の栄養価の高い食材を使った箸休めの品が中心です。

五の重

地域によっては五の重を重ねます。

中は空にしておきその年に授かった福を詰めるといった意味があるそうです。

おせち料理の具材の意味を子供向けにも解説

おせち料理の品数は地域によって異なりますが全部で20〜30種類あります。

それぞれの具材や料理にはめでたい意味やいわれがあります。

その意味やいわれを子供にもわかりやすく紹介します。

黒豆(くろまめ)

豆には悪いものを追い払う力があるとされています。黒豆にはもう一つ意味があり、黒く日焼けするほどまめに働き学ぶといった語呂合わせの意味もあります。

数の子(かずのこ)

数の子はニシンという魚の卵で、卵の数の多さから子供に恵まれその家族が永遠に続きますようにと子孫繁栄(しそんはんえい)の意味があります。

田作り(たづくり)

田作りとは、片口イワシの子供を干して飴炊きにした料理です。片口イワシを肥料として使った田畑の作物がよく実ったことから五穀豊穣(ごこくほうじょう)、農作物がよく実りますようにと願って出される料理です。

叩き牛蒡(たたきごぼう)

ごぼうが深く根を張ることから、自分の家がその地にしっかり根付き繁栄、幸せに暮らせますようにと願い食べられます。

栗金団(くりきんとん)

栗きんとんが黄金色ということから、お金をたくさん稼げますようにと願う縁起の良い料理です。

伊達巻(だてまき)

形が巻物、平安時代の本に似ていることから知識が増えますようにという願いが込められています。伊達巻を作った伊達政宗という仙台の武将が派手好きだったかことから華やかさといった意味もあります。

錦玉子(にしきたまご)

黄色と白は金銀を表し、豊かでお金に困りませんようにという意味の品です。

紅白蒲鉾(こうはくかまぼこ)

日の出をイメージしためでたい品で、赤はめでたさと喜びという意味、悪いものを追い払うという意味の二つの意味があり、白は神聖さや清潔さを表します。

車海老の艶煮(くるまえびのつやに)

海老にはその姿をお年寄りに例えて髭が長く伸び、腰が曲がるまで長生きしましょうという意味があります。

鰤の照り焼き(ぶりのてりやき)

ブリは稚魚から成魚まで名前が変わることから出世魚とされており、江戸時代の偉くなるに連れて名前も変える習慣から偉くなりますようにという願いを込めた料理です。

昆布巻き(こぶまき)

昆布巻きはこぶ→よろこぶの語呂合わせで縁起が良いとされています。

煮蛤(にはまぐり)

左右の貝がぴったり合さるのは一つしかないことから夫婦の仲もぴったりと合さると言う夫婦円満の意味があります。

鯛の姿焼き(たいのすがたやき)

タイにはめでたいという語呂合わせの意味があり有名です。七福神の商売の神様の恵比寿様が持っていることから商売がうまくいきますようにという意味もあります。

紅白なます(こうはくなます)

大根と人参の酢の物で、贈り物を結ぶ紅白の紐をかたどっためでたさを表している。

菊花かぶ(きくかかぶ)

菊は悪いものを払うとされており、それをかぶで作る料理です。かぶは栄養価が高く長生きしますようにという願いも込められています。

筑前煮(ちくぜんに)

具材の蓮根(れんこん)には穴にちなんで将来を見通すという意味と小芋をたくさんつける里芋(さといも)の子供ができますようにという願いのほか、根菜の根を張るという家庭が地に根付き幸せになるという色々な意味がある料理です。

筍の土佐煮(たけのこのとさに)

たけのこの成長の早さから子供がすくすく育ちますようにという願いを込めた品です。

手綱こんにゃく(てづなこんにゃく)

手綱に見立てたこんにゃくの形から心を引き締めるという意味と良い出会いがありますようにという意味です。

梅花人参(ばいかにんじん)

梅の花に見立てたにんじんで、梅の花は花が咲くと必ず梅が実ります。このことを実を結ぶという言い方をすることから良い縁がある、良い人と結ばれるという意味があります。

苳の水煮(ふきのみずに)

ふきを当て字にして富貴とし、豊かな生活が送れますようにという願いを込めた意味です。

帆立の旨煮(ほたてのうまに)

帆立を船の帆を立てるという語呂から将来に向かって進むという意味です。

まとめ

地域によっては他にも色々な意味が込められたおせち料理の品がまだまだあります。

今回紹介したのは代表的な由来でそれを少し噛み砕いて紹介しています。

お子さんと一緒に意味を楽しみながらおせち料理を楽しんでみるのも楽しいですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。