お歳暮の金額相場 取引先への選び方やマナーは?ビジネスで贈りたい品物は?

お世話になっている取引先へのお歳暮は個人で贈るものとは少し勝手が異なります。

贈るものや送り方に気をつけなければ貰って嬉しいお歳暮もマナーを踏まえなければ失礼になっていしまいますね。金額もあまりに高価なものだと贈られた相手を困らせてしまう場合も。

そこで今回は、

・お歳暮の金額相場 取引先へ贈る場合は?
・取引先へのお歳暮の選び方やマナーは?
・ビジネスで贈りたいお歳暮の品物の選び方は?

といった取引先へ贈るお歳暮についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

お歳暮の金額相場 取引先へ贈る場合は?


出典:https://woman-money.nifty.com/kaji/detail/2814_1.htm

お歳暮はお盆に贈るお中元と同様に、季節の挨拶のもので、途中で贈るのを辞めたりしたら失礼になるものです。なので、一度贈り始めたら毎年贈ることを考慮し、最初にあまりに高額な設定をし、品物を贈ってしまうと後々後悔することにもなりますので自分の負担にならない金額設定が大切です。

厳密に金額の決まりがあるものではないのですが、お歳暮を贈る場合の大体1件あたりの金額の目安としては、最低3000円〜最高10000円です。

平均すると一見当たり4000円程度が平均の金額相場となっていますが、これは親戚や両親、上司や仲人など全ての平均金額相場で、取引先やビジネスでのお歳暮の場合は5000円〜10000円程度が金額の平均相場となります。

・取引先や特別お世話になった方:5000円〜10000円程度
・仲人や会社の上司、両親:5000円程度
・知人、親戚:3000円〜4000円程度

これは、あくまでも目安なので、お付き合いの深さやお世話になっている度合いによって金額に違いが出てくる場合があるでしょう。

また、お歳暮を贈る際は、あまりに高額なものを贈ることや、前年と比較して明らかに金額に差があるようなものを贈らないように注意しましょう。

取引先へのお歳暮の選び方やマナーは?


出典:https://mamari.jp/22512

贈る時期のマナー

お歳暮の贈るマナーとして最も注意したいのが贈る時期です。

地域差はありますが、一般的にお歳暮を贈る時期は、12月10日〜20日の間が良いとされています。

ただし、取引先の所在地によって、お歳暮の時期がやや異なる場合があります。

【関東地方】
12月1日〜12月20日

【北海道、東北地方、北陸・甲信越地方、中部・東海地方、関西地方、中国地方、四国地方、九州地方】
12月10日〜12月20日

【沖縄県】
12月初旬〜12月25日

贈る時期がずれた場合

お歳暮はいつでも時期内に贈れるとは限りません。相手から先にお歳暮を受け取ってお返しをする場合などはお歳暮の期間が過ぎてしまう場合があります。そのような場合は、表記を変えて贈る必要があるので注意しましょう。

年を越えて松の内に贈る場合は「お年賀」と表記

松の内とは元旦から1月7日(関西では元旦から1月15日)を指す言葉であり、この期間の贈り物は正月行事扱いとなります。この時期に贈る場合はお歳暮ではなく、「お年賀」と、表記しなければなりません。

松の内を過ぎてしまった場合は「寒中見舞い」と表記

松の内を過ぎてお歳暮を返す場合は、「寒中見舞い」と表記します。(1月8日〜2月4日の立春まで)

喪中の相手に贈る場合

喪中の相手にお歳暮を贈る場合は、松の内の期間を避けることと、四十九日以降の忌明けに出すことです。

松の内は基本的に祝い事の期間であるため、そのような時期に喪中の相手にお歳暮を贈るのは失礼になります。

送り状、お礼状をつけて郵送する

お歳暮を郵送する場合は別途「送り状」を郵送しましょう。送り状の熨斗(のし)・熨斗紙には内熨斗と外熨斗があります。水引、結び、上書き、などの風習も忘れずに行いましょう。ただし、生ものを贈る場合には熨斗をつけないので注意しましょう。

スポンサーリンク

また、お歳暮を頂いた場合の礼儀として、お礼状を送りましょう。これは、贈り物を頂いた感謝の気持ちをお伝えするとともに、無事にお歳暮が届いたことをお知らせする意味でもありますので、速やかにお礼状を送ります。

相手によってお歳暮がNGな職業も

公務員(教師)や政治家などのほかに、民間でもお歳暮がNGのケースがあるので事前に確認しておくことが賢明でしょう。受け取る相手に迷惑をかけてしまうことがあるので要注意です。

お歳暮の選び方は?

縁起の悪いものはNG

お歳暮を贈る上で、控えたい品物もあるので注意しましょう。縁起が悪く、相手にとって非常に失礼になってしまいます。

現金、金券…お金に困っているという意味がある

靴下や下着など身に着けるもの…踏みつける、みすぼらしいという意味がある

刃物…縁を切るという意味がある

ハンカチ…別れを意味する

くし…苦、死を意味する

数字の4や9を連想させる商品…苦、死を連想させる

その他、相手の好き嫌いやアレルギーの有無が分からない場合はルコールや嗜好品は避けたほうが良いでしょう。

取引先の会社や相手の世帯を考慮して選ぶ

取引先の贈るときは、会社単位で贈る場合と相手個人に贈る場合で選び方が変わってきます。

会社単位で贈る場合は、消耗品や会社内で分けて配ることのできるものを選ぶようにしましょう。特にお歳暮を贈るのは年末ということもあるので会社単位で贈る場合は日持ちしないものや生物は避けたほうが良いでしょう。

相手個人にお歳暮を贈る場合は相手が結婚している場合や子供の有無に合わせて選ぶのが良いでしょう。相手に家庭のある場合は、おせちや正月に食べられるものや子供でも食べられるものを選ぶと良いでしょう。

贈る相手が独身の場合は、ギフト券や商品券、一人暮らしに役立つ日持ちするものなどが喜ばれます。

ビジネスで贈りたいお歳暮の品物の選び方は?

お茶、コーヒー


出典:https://ippin.gnavi.co.jp/article-9319/

会社単位でお歳暮を贈る場合はお茶やコーヒーなどの消耗品がおすすめです。紅茶なら高級茶葉を扱う老舗の紅茶のティーバッグ、コーヒーなら有名メーカーや人気コーヒーショップのドリップコーヒーといった、普段使いするものでもワンランク上のセレクトが喜ばれる秘訣でしょう。ビールやお酒という選択肢もありますが、社内で無理なく消費できるものが無難でしょう。

焼き菓子


出典:https://www.fujiyaheigoro.com/fs/heigoro/gift07

お歳暮の定番の焼き菓子ですが、これもまた会社単位で贈る場合は、およその人数に合わせて小分けに包装させているものが配りやすく喜ばれます。焼き菓子は常温でも日持ちするのでお歳暮では多く選ばれていますが、味の好みが一人ひとり異なる場合があるため、甘い洋菓子の詰め合わせやせんべいなどの米菓子の詰め合わせなど色んな味の組み合わせたバラエティに富んだものが良いでしょう。

商品券、ギフト券、カタログギフト


出典:https://ogift.net/archives/154

取引先でも相手個人に贈る場合に喜ばれるのが商品券やギフト券、カタログギフトです。特にグルメカタログやグルメギフト券などは相手の嗜好が分からない場合など、自ら選んでもらえることから贈りやすいですね。

お歳暮の定番品のハムやソーセージ、ビールなどはうれしいけれど、実際は商品券やカタログギフトといった、自分で好きなものを買えたり、選べたりするギフトの方がうれしい、というのがお歳暮を受け取る方たちの本音のようです。

ビール、発泡酒


出典:http://ieno-bar.suntory.co.jp/beergift

ビールや発泡酒は独身の男性には場合喜ばれるお歳暮です。年代関係なく喜ばれるもので、お歳暮に関するアンケート調査では貰ってうれしいお歳暮のギフト30代男性部門では47.5%と約半数の方が貰ってうれしいものに選んでおり、ビール、発泡種が第1位となっています。

ビジネスシーンでもやはりお酒は貰ってうれしいようですね。

相手に喜ばれる贈り物を

いかがでしたか?

お歳暮の贈り物は相手のことを考えて贈ると喜ばれます。

相手に負担のかからない金額、品物をマナーを踏まえて選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。